また、開始タグ
皮膚の疾患には実にたくさんの種類があり、その原因も極めて多様です。中には根気よく気長につき合っていく必要のある疾患もあります。当院の一般皮膚科では、適切なスキンケアと軟膏などの外用療法でより良い状態を保ち、慢性的な皮膚病と上手につき合っていくお手伝いをいたします。保険診療で漢方の処方も行っております。
「皮膚は内臓を映す鏡」という言葉があるように、体内の状態やストレスなどが複雑に絡み合って現れることが少なくありません。小さな皮膚疾患から内科的疾患が見つかるケースもありますので、皮膚の異常は早めにご相談ください。
アトピー性皮膚炎は、増悪と寛解を繰り返す、痒みのある湿疹を主とする疾患で、アトピー素因(アレルギー性の喘息、鼻炎、結膜炎など)を持つ患者さんが多いです。掻くとさらに悪化するため、治療で痒みを抑える必要があります。
治療は、皮膚の症状や部位に応じて外用薬を調整します。また、必要に応じて血液検査も行います。抗アレルギー剤の内服薬、ステロイドや免疫調整剤、保湿剤等の外用剤を使っていきます。
ブツブツ、小さな水疱、赤みなどが混ざって現れ、多くの場合は痒みを伴います。湿疹には様々な種類があり、その種類によって治療が微妙に異なります。また、日常生活で気をつけていただくポイントも異なりますので、皮膚科専門医による治療をおすすめします。
掻くと化膿や悪化を招き、患部が拡大してさらに痒くなる、という悪循環に陥るケースが多いです。痒みや炎症を抑える薬を上手に使って悪循環をなくしていきましょう。
皮脂腺の多い頭部、顔、胸背部、股などにできやすい疾患です。新生児や乳児に多く見られますが、大きくなるにつれて自然にできなくなっていきます。一方、中高年の方の場合は、頭、顔、耳にフケがしつこく出ます。
原因は皮脂の成分の質的異常で、皮膚の機能の老化が関係しています。また、でんぷう菌(マラセチア)の感染が関与することもあります。治療は、患部をしっかり洗った後、ステロイド軟膏やでんぷう菌に効く抗菌剤を塗ります。
痒みを伴い、赤い斑またはわずかに隆起した膨らみを生じます。個々の膨らみは数分~24時間以内にできて消えていくことが特徴です。4週間以内に治るものは急性蕁麻疹、それ以上続くものは慢性蕁麻疹です。
原因は、食べ物や内服薬、細菌やウイルスの感染など様々で、特定できないこともあります。治療には抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤などを使います。なお、持病によっては一部の薬を使えない場合もあります。
白癬菌(はくせんきん)というカビ(真菌)の一種が足の皮膚に入り込んで発症する疾患です。爪に菌が入ると治りにくくなります。症状が悪化しやすいのは白癬菌の増えやすい夏です。
水虫(足白癬)は次の3つに分類されます。
足指の間の皮膚がふやけたように白く濁り、痒いことが特徴です。冬は症状が治まりますが、夏になると再発し、二次的に細菌感染を併発しやすいタイプです。
土踏まずや足の縁などに小水疱が多発します。夏に悪化し、痒みを伴います。
足の裏から縁にかけての広範囲で皮膚が厚くなります。冬は空気の乾燥からひび割れなどを起こしやすくなります。
いぼ(尋常性疣贅、扁平疣贅、尖圭コンジローム)は、ヒト乳頭腫ウイルスの感染によって発症し、触っていると増える傾向があります。液体窒素療法、内服療法、外用療法などで治療します。
たこは皮膚の表面の角質が部分的に肥厚したもので、痛みはありません。魚の目は肥厚した部分が硬くなって芯があるため、歩くたびに刺激で痛みます。魚の目と間違われやすい足底疣贅(そくていゆうぜい)といういぼは、知らずに削ると悪化するケースもあります。皮膚科専門医を受診しましょう。
顔にできる1型と、外陰部や臀部などの下半身にできる2型があります。初感染で口内や外陰部に発疹が生じた場合は、高熱と激痛を伴います
治療方法は、抗ウイルス剤の内服または外用です。発疹が出る前に予兆(チクチクする感じなど)が出ることが多く、その時点で内服を始めると治りが早まります。しかし単純ヘルペスウイルスは神経節に入り潜伏するため、完全に除去できません。免疫力が下がると再発する傾向があります。
良性の腫瘍(ほくろなど)は放置するか小さめに切除すれば済みますが、悪性の腫瘍は大きめに切除する必要が出てくるケースもあります。当院は大学病院と密に連携しており、必要に応じてご紹介いたします。